© ︎YOKOKURA HOSPITAL. ALL RIGHTS RESERVED.
救急外来・24時間・365日受け入れ

基本方針Contents.6

患者さんの権利と責務

私たちは、患者さんの基本的人権を尊重しています。医療行為は患者さんと医療者の信頼関係の上に成り立つものであり、私たちは患者さんとの信頼関係の構築、権利の尊重、最良の医療の提供を目的に「患者さんの権利と義務」を定めています。

患者さんの権利

1.公平な医療を受ける権利
 患者さんは、良質な医療を平等に受ける権利があります。
2.自己決定の権利
 患者さんは、医療者からの説明を受け納得した上で、ご自身の医療について医療を受ける権利、あるいは拒否する権利があります。
3.十分な説明を受ける権利
 患者さんは、ご自身の医療について検査や治療の目的・方法・内容・危険性などについて十分な説明を受ける権利があります。
4.プライバシーが守られる権利
 患者さんは、ご自身に関する個人情報や医療に関する情報、プライバシーが守られる権利があります。
5.意見や考えを述べる権利
 患者さんは、当院で受ける医療に関するご意見や不服、または敬意を表す権利があります。

患者さんの義務

1.正確な情報提供を行う義務
 患者さんは、協力的・積極的に診療に参加し、ご自身の健康に関する正確な情報を医療者に提供する義務があります。
2.治療に関する指示やアドバイスを遵守する義務
 治療効果を最大とするため、医療者の指示やアドバイス、治療計画等に従う義務があります。また、指示やアドバイスに従わずに生じた結果についての責任はご自身にあります。
3.他の患者さんへの配慮に関する義務
 他の患者さんの個人情報やプライバシー、権利を尊重する義務があり、他の患者さんに迷惑をかけないよう当院で定めたルールを守る義務があります。
4.迷惑行為等を行わない義務
 他の患者さんや見舞客、職員等に対する嫌がらせや暴言、セクハラ等の反社会的な行為を行わないでください。迷惑行為と認めた場合には法的責任が問われる場合があります。
5.医療費の支払に関する義務
 当院で受けた医療に基づき請求された医療費について、外来受診日当日または退院日、もしくは当院が指定する期日までに支払う義務があります。

職務環境改善の取組について

地域に必要とされる良質な医療を担うためには、各専門分野の専任スタッフの職務上必要とされる 「知識」や「技能」を精進させる病院の環境作りが大切だと考えています。 これらの環境をより良いものへと変えることで、専任スタッフが医療に集中することができます。さらに必要な医療を充実させ、皆様方の生活をより快適なものとなるよう、お手伝いさせて頂きます。

ヨコクラ病院安全管理指針

1.安全管理に関する基本的な考え方
 ヨコクラ病院(以下「病院」という。)の医療安全管理に関する基本的な考え方は、「人間は過ちを犯す」 という前提に立ち、職員一人一人が医療安全管理に対する高い意識を持ち、過ちを誘発しない環境や過ちが患者の傷害等に発展しないシステムを構築するため、関係する各部署および各委員会が連携を図り、病院における医療安全管理を推進する。
2.医療安全管理委員会とその他病院内の組織に関する基本事項
 病院は、院長を委員長とする医療安全管理委員会を設置し、安全管理に関する基本的事項について審議し、インシデントおよびアクシデントの実態把握と再発防止等、医療安全の確保および向上に努める。この委員会内にて医薬品安全管理および医療機器安全管理について専門的に検討する。また、病院は院長の諮問機関として医療安全対策委員会を筆頭に院内感染対策委員会、医薬品安全管理委員会、医療機器安全管理委員会を医療安全管理委員会小委員会と位置付け、各分野において専門的な検討を行う。
3.医療安全管理のための職員研修に関する基本方針
 医療安全管理委員会は、職員を対象とする医療安全に関する研修および医薬品安全管理、医療機器安全管理に関する研修を各々年2回以上実施する。医薬品および医療機器の安全使用等に関する研修は、医薬品安全管理責任者ならびに医療機器安全管理責任者等が企画・立案し、関係職員を対象に実施する。
4.事故報告等の医療に関る安全確保を目的とした改善のための方策に関する基本方針
 インシデントおよびアクシデントは速やかな報告を求めるとともに、その原因分析は、当事者の責任を追及するのではなく「何が問題か」「なぜおきたのか」を視点に据え、改善策を考え、医療の質の向上に努める。さらに、インシデント報告書等については個々に分析し、その結果については、事例ならびに対策を全職員に還元し共有する。
5.医療事故等発生時の対応に関する基本方針
 医療事故が発生した場合は、過失の有無を問わず、速やかに患者の救命や回復に最善を尽くすこととする。また、病院内のみでの対応が不可能と判断された場合には、遅滞なく他の医療機関の応援を求め、必要なあらゆる情報・資材・人材を提供する。
6.患者等に対する当該指針の閲覧に関する基本方針
 本指針は、ヨコクラ病院ホームページに掲載するとともに、患者およびその家族から閲覧の申し出があった場合はこれに応じるものとする。

ヨコクラ病院院内感染対策指針

1.院内感染対策に関する基本的な考え方
 患者さん、職員の安全と、質の高い医療サービスの提供のため、ヨコクラ病院では、 院内感染の防止に重点をおくと共に、感染症発生の際には拡大防止のためその原因の速やかな特定、制圧、終息を図ることに努める。このためには、院内感染防止対策を全職員に周知し、対策に則った医療を提供できるよう、本指針を作成する。
2.院内感染対策のための組織
 院内感染防止に対する職員一人一人の意識と知識を高め、病院職員全員の協力によって、感染の予防に努めるため、院内感染対策委員会を設置する。委員会は病院長のもとに、医師、看護部長、各部門からの代表者で構成し、毎月1回会議(必要に応じて臨時会議)を行い、院内感染対策マニュアルの作成と実行、感染症発生状況や抗生剤使用状況の把握、滅菌と消毒の徹底、環境の整備と調査、職員の教育と研修、職業感染対策、感染性廃棄物の適正処理の徹底、新型感染症、パンデミック発生等に対する対応策を検討する。又、院内感染対策委員会の中に感染対策チーム(ICT)と感染担当看護師会(LK会)を設置し感染対策を施行する。
3.院内感染対策のための職員に対する研修
 院内感染対策に関する基本的な考え方、及び具体的な対策について職員に周知徹底を図る為、入社時の新人研修や、原則年2回の全体研修を開催するとともに、院外の感染対策に関する研修会等参加希望者の参加を支援する。又、院内研修の開催日時、出席者、研修内容等は記録して保管する。
4.感染症の発生状況の報告に関する基本方針
 院内感染症事例、集団院内感染症、法令に定められた感染者の届出、及び当院の感染症の発生状況を把握する為の院内での耐性菌動向サーベイランスは、感染症調査報告書にて院内感染対策委員会及びICTに報告し、報告が義務付けられている感染症が発生した場合は、速やかに保健所等に報告し、関連部署と連携を取って対応する。又毎週、感染症情報、毎月、検体別検出細菌件数、薬剤感受性成績、耐性菌発生状況を委員会に報告し現場へ情報提供する。
5.院内感染発生時の対応に関する基本方針
 院内感染発生時は、発生部署の職員が直ちに院内感染対策委員会に報告する。委員会は速やかに発生の原因を究明し、改善策を立案し全職員に周知徹底して実施する。
6.患者への情報提供と説明
 本指針は、患者さん又は家族が希望した場合閲覧することが出来るようにすると共に疾患の説明と、感染防止の基本についても説明して、理解を得た上で協力を求める。
7.その他院内感染対策推進のために必要な基本方針
 病院職員は自らが院内感染源とならないためにも、定期健康診断を必ず受診し健康管理に努めなめればならない。又、関連施設、地域、保健所、医師会等との連携と協力にて感染対策の推進を行う。
平成19年9月28日策定
平成22年5月1日改訂
平成24年4月1日改訂
平成28年2月1日改定

個人情報保護指針

社会医療法人 弘恵会 ヨコクラ病院では、患者さんに安心して医療を受けていただくために安全な医療を提供するとともに、日本医師会のガイドラインに従って患者さんの個人情報の取り扱いにも万全の体制で取り組んでいます。

個人情報の利用目的について

当院では患者さんの個人情報を下記の目的で利用させていただくことがございます。これら以外の目的で利用させていただく必要が生じた場合には、改めて患者さんから同意をいただくことにしています。

医療提供

・当院での医療サービスの提供
・他の病院、診療所、助産所、薬局、訪問看護ステーション、介護サービス事業者等との連携
・他の医療機関等からの照会への回答
・患者さんの診療のため、外部の医師等の意見・助言を求める場合
・検体検査業務の委託その他の業務委託
・ご家族等への病状説明
・その他、患者さんへの医療提供に関する利用

診療費請求のための事務

・当院での医療・介護・労災保険、公費負担医療に関する事務およびその委託
・審査支払機関へのレセプトの提出
・審査支払機関又は保険者からの照会への回答
・公費負担医療に関する行政機関等へのレセプトの提出、照会への回答
・その他、医療・介護・労災保険、および公費負担医療に関する診療費請求のための利用

当院の管理運営業務

・会計・経理
・医療事故等の報告
・当該患者さんの医療サービスの向上
・入退院等の病棟管理
・その他、当院の管理運営業務に関する利用

企業から委託を受けて行う健康診断等における、企業等へのその結果の通知

医師賠償責任保険などに係る、医療に関する専門の団体、保険会社等への相談又は届出等
医療・介護サービスや業務の維持・改善のための基礎資料
当院内において行われる医療実習への協力
医療の質の向上を目的とした当院内での症例研究
外部監査機関への情報提供

付記

・上記のうち、他の医療機関等への情報提供について同意しがたい事項がある場合には、その旨をお申し出ください。
・お申し出がないものについては、同意していただけたものとして取り扱わせていただきます。
・これらのお申し出は後からいつでも撤回、変更等をすることが可能です。

個人情報の開示・訂正・利用停止について

当院では、患者さんの個人情報の開示・訂正・利用停止等につきましても「個人情報保護に関する法律」の規定に従って進めています。手続きの詳細のほか、ご不明な点につきましては、総合受付にて個人情報担当者をお呼びください。

実施内容等について

当院では、患者さんの取り間違え防止の観点から、業務を適切かつ安全に行うため、以下の通り実施いたしています。
・病室の入り口、ベッドに名札を掲示します。
・患者さんは入院・外来ともにお名前でお呼びします。
・来院者から入院患者さんの病室を訪ねられた場合、原則お答えいたしません。
・患者さんへの電話は、原則お繋ぎいたしません。
・患者さんの通院状況は、原則お答えいたしません。

上記の内容に同意しがたい場合、ご希望等あれば、事前にその旨をお申し出ください。個人情報の取り扱いについて、お気づきの点は総合受付にて個人情報担当者をお呼びになりお気軽にお申し出ください。